将来、こども園や幼稚園、保育園の「せんせい」になりたい!でも具体的にどうすればいいのか分からない人も多いのでは?どんな勉強をすればいいの?そのためにはどんな学校で学べばいいの?いまのうちからできることは?ここでは、みなさんが教育・保育の世界に進むための方法やプロセス、資格のことなどをご紹介します。
こども園や幼稚園、保育園の「せんせい」になるにはいくつかの方法がありますが、最短ルートは、専門の知識と技術を身につけられる養成校への入学です。現場で求められる力をしっかり学び、即戦力として活躍できる準備を整えましょう。
こども園のせんせいになるには、幼稚園免許・保育士資格の両方が必要です。養成校の履修課程によっては、卒業時に両方の免許・資格を取得できる場合があります。
養成校の雰囲気や学べるカリキュラムなど、学校を知るには実際に足を運んで感じるのがいちばんです。
各学校で夏休みなどに開催されるオープンキャンパスに参加して、先生や先輩の話を聞いてみましょう!進路選びのヒントがきっと見つかります。
※オープンキャンパスの情報は、各養成校のWEBサイトをご覧ください。
兵庫県では高校生を対象に「保育の仕事体験」を実施しています。夏休みの3日間の体験を通して、こどもたちに関わる楽しさ、仕事の意義や専門性を身近に感じることができます。また神戸市社会福祉協議会では、神戸市内に在学の中高生を対象にした福祉体験学習(ワークキャンプ)を実施。こちらでも夏休みに、保育園・こども園で実際の仕事を体験できます。
※いずれも令和7年度の募集は終了しています
神戸市には、さまざまな保育園・幼稚園・こども園があります。それぞれの園の特徴を知り、自分に合った園を選ぶ参考にしていただくために、年に数回「就職フェア」を開催しています。現場で働く「せんせい」たちから、仕事内容ややりがいについて直接話を聞けるいい機会。事前予約も不要なので、気軽に参加してみてください。